津軽人の誇りであり、地域の貴重な伝統文化である「ねぶた・ねぷた」は津軽人の魂である。この「ねぶた・ねぷた」を取り上げ、子どもとの関わりや実態、学校教育での「ねぶた・ねぷた」の与える影響を研究課題にし、子どもや運行団体の意識調査、カリキュラム開発等を進めてきた。本研究は弘前大学教育学部「ねぶた・ねぷたと学校教育」研究プロジェクトの代表 大谷良光と研究協力者、研究分担者、連携協力者(ねぶた師 立田龍宝)による科学研究費の研究期間を含め7年間(2005~2012年)の研究成果である。
科学研究費による研究は終了したが、ねぶた愛好学生のよる「ねぶた・ねぷた・教育」への研究は続いている。本研究は、ねぶた・ねぷた関係者、教育関係者が必要なときに読まれ、参考にしていただけたならば幸いである。
本研究会プロジェクトは、2014年3月で終了しました。
研究成果のみ、以下に掲載します。
多くの青森県民が参加する津軽の伝統文化であるねぶた・ねぷた祭。本研究はこの祭に子ども、学校等がどのように関わっているのかを明らかにし、学校が地域と連携して祭を授業に取り込む場合のカリキュラム開発を目的とした。
下記の調査から、祭を教育課程に位置づける地域的環境が整っていることが判明した。
そして、多様な学年が取り組むことができる汎用「だるまねぶた」と指導計画を開発した。